前回の投稿から、すでに3か月以上がたってしまいました。
この3か月間は 、落ち着いたと思った仕事が全く落ち着かず、子供達は自宅待機となってしまい、毎日送信されてくる膨大な量の宿題や、未学習単元の学習サポートに時間を費やすこととなってしまいました。加えてロックダウン直前にタイミングが悪く腕を痛めてしまい、現在も週3回のリハビリを余儀なくされています。
講座の学習はまったく進められない日の方が多く焦るばかりで思うように時間がとれず、そのイライラのせいで子供達へのあたりがキツクなってしまっているように感じて、「今は、すっぱりあきらめて、子供達へ集中しようか。」とのあきらめと「いや、まだ頑張れる。」と自分を鼓舞することの繰り返しながら、対訳シリーズをつかっての学習をほそぼそと続けています。
子供の寝ている間に起きて学習をすることが望ましいし、そこをめざしているのですが、やっと学習時間が取れる時にはもう頭が回らず、諦めて寝る→翌日とても5時には起れない→自分の起床後すぐに子供達も起きてきてしまう→子供のお世話スタート→疲れ切って頭まわらないのループに見事にはまってしまいました。
使える時間が少ないのは変えようがないのですが、以前のように体力を戻せれば、集中できる時間も増え、踏ん張りも聞くだろうと思うので、健康管理には今まで以上に気を使っていきます。
2カ月弱の夏休み、予定では帰国して子供のお世話を両親にも助けてもらい勉強の時間をとり、専門書や辞書の購入も予定していましたが、便自体が運休になり帰国ができなくなってしまいました。ここまでの3か月間よりも学習内容の密度をあげられるよう、自分にさらに厳しく乗り切りたいと思います。
近況報告
2020.07.08

コメント
コメント一覧 (2件)
-
-
管理人さま、アドバイスありがとうございます。
他の方との比較はしないようには心掛けていたつもりだったのですが、
同じように子育てや、仕事をしつつも結果をだされていく受講生の方たち
と比べて自分のペースは遅すぎると恥ずかしく情けない気持ちがあった中、
術後、すっかり無理がきかなくなってしまい、さらにペースダウン
の現状に焦ってしまっていました。(正直、今も焦っています。。。)このような状況では、誰かのためになるような情報もかけないし、
ただでさえ少ない時間が減ってしまうと思い、ブログを書くことを躊躇していました。
ですが、少しでも前に進んでいると思えて気持ちが落ち着くなら、
今は自分のための記録とわりきって書いてみようと思います。
-
最近の講座ビデオでもお話しましたが
参考にしても 比較はしない
ということ。
自己ベストでやれていると納得できるなら
無意味に焦るより
日々、記録だけ付けて
自分の気持ちを落ち着かせることです。